昨日の続きで独自ドメイン〜サーバー移転の方法を解説したいと思います。
さて、「301リダイレクト」というGoogle・Yahooが推奨するサーバー移転の際のプログラムが無料ホームページ(FC2)では使用できないとわかったワケですが、301リダイレクトのことを調べているうちに代替案が見つかりました。それは、「meta refresh(メタリフレッシュ)」という方法です。301リダイレクトは、「.htaccess(ドット・エイチ・ティー・アクセス)」というファイルとそれを動かす為のサーバー側のシステムが必要であったのに対し、この meta refreshはホームページ自体にプログラムを記述する事ができます。何となくのイメージとしては、前者が受身だったのに対して、後者は自発的にできるといった感じです。
meta refresh
しかも、Yahooの公式な発表によれば、meta refreshで即時(0秒)転送すれば、「301リダイレクトと同じ認識をする」と書かれています。これは、ありがたい。サーバー移転で一番避けたいのは、今まで築き上げてきたものを失ってしまう事です。つまり、301リダイレクト扱いという事は、旧ホームページの評価を新ホームページに引き継げるということです。
何だが難しそう。いえいえ、そんなに難しい事はありません。ホームページのHTML文書head〜/head内に下記の記述をするだけです。
meta http-equiv="refresh" content="0;URL=http://新ドメイン"
※↑を実際の使用の時は、初めと終りを<>でくくってください。
新ドメインと書いているところに新しいホームページアドレスを書きます。Content=”0”というのは上記で書いたように即時(0秒)に転送する事を表しています。もちろん、ホームページは1ページしかないなんて事はないでしょうから、それぞれのページにこのmeta refreshを記述する必要があります。新ドメインのところは、それぞれのファイル名や階層によって変わってくるので、旧ホームページを参考にするのがいいでしょう。
といった具合です。私のホームページは200余ページあったのでそれなりに大変でした、しかも、ミラーサイトもありましたし…。新旧ミラー合わせて600余ページの変更更新です。ほぼ丸2日かかりました。とはいえ、これで上手く新サーバーに移転できると思えば…あとは経過を待つだけです。Googleやyahooでは速ければ2週間、全てが落ち着くのは半年ほどと云われています。今後、推移を観察しつつ、このブログで紹介できたらと思います。
葛山幻海