今日はいい天気ですね。
最近は水が冷たくて、漆を研ぐ作業が大変になってきています。
さて、久しぶりにSEO関連の近況です。
久しぶりに「尺八」での検索が圏外から100位圏内に戻ってきました〜。
我らがゴッド・Googleから認めてもらえたようで素直に嬉しいです。
【あらまし】
・6月にホームページのドメインを取得、サイト移転に失敗し圏外へ
・9月ごろ勘気がとれて検索ランク40位へ浮上
・10月ごろさらなる飛躍を目指して相互リンクを10件ほど貼る
・3日後、30ランク急落→圏外へ
・11月中旬、被リンクが認められ、90位前後に回復
と現状、こんな感じです。
SEO対策としてよく言われることに、内的SEOと外的SEOがあるといわれます。
内的SEOとは:
HTML・CSS文書のエラーをなくす、利用者にわかり易いサイトにする、オリジナルコンテンツを増やす、など
外的SEOとは:優良な被リンクを増やす
といったもののことです。
で、私のホームページは9月頃までの圏外の間に内的SEOはかなり真剣に取り組み、あとはサイトページを地道にやるぐらいしかやる事がないほどまでになりました。それで、更なる飛躍を目指して今度は外的SEOに手を出したのですが、コレがいけませんでした。
2012年度のgoogleの方針に新たに「急激なリンクの増加」に対するかなりシビアな監視がつき、それによるペナルティが増加していたらしいのです。でも、外的SEOのためには「被リンクを増やす」です。被リンクを増やそうと相互リンクするとペナルティで圏外になるという本末転倒、矛盾。どないせえっちゅうねん、って感じです。google曰く、「真に優良なサイトであれば、優良なリンクが自然と増えていく」という事らしいのですが・・・結局は、外的SEOに対して、サイトオーナーは手出しできないという事なのでしょうか?
私のサイトが圏内に戻ってくるまでの対策は、増やしたリンクの一部削除し、再審査リクエストをしたことです。再審査後、約1月でやや復活しました。今後の動向に注目したいと思います。
年々、ホームページの規制がきつくなってきています。毎日、何万というホームページが生まれるというので仕方ないでしょうが、なかなか辛いものですね。
葛山幻海
【関連する記事】