2013年03月06日

参考音源に獅子を追加、その他多数

おはようございます。
ホント、日に日に春めいて温かくなってきますね。
春眠暁を覚えず、朝寝が気持ち良い事です。

さて、Youtubeに参考音源「根笹派錦風流 獅子」を追加しました。



その他、ホームページではまだ試行錯誤中ですが尺八仙人・藤田正治氏の紹介著書の紹介ページを設けました。ご協力いただいた「IN MEMORY OF THE LATE MASAHARU FUJITA」のホームページに感謝です。

また、楽曲解説に江差追分浮舟乱輪舌など多数追加していますのでよかったらどうぞ。

そうそうつい先日、私のホームページのコラムへの質問者さんで四郎管を7本も所持しているという方とお知り合いになる事ができました。今度の日曜日に直接お会いして、尺八のお話や四郎管を拝見させていただける事になり、非常に楽しみです。その感想なんかも後日かければいいですね

葛山幻海
posted by 幻海 at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 尺八 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月12日

鶯の初音恋しや

おはようございます。

最近、家の周りに鶯が舞い降りるようになってきて、しきりに「ホーホケキョ」と啼く練習をしています。こうなると初鶯や初音の曲など吹きたくなってきますね。というワケで初音の曲を楽曲解説に追加しました。あと、都の春も。

それと先日、四郎管を7本も所持している木村氏とお会いしてきました。
楽器の状態もすこぶる良く、木村氏の楽器に対する真摯な姿勢には頭が下る想いです。
なにより四郎師本人から購入したもので、その入手経緯など由来を色々お聞きする事ができ、四郎師の製管に対する考えや人間性を少し知ることができました。
また、試し吹きもさせていただき、私が無住心曲や大和調子を吹けば、木村氏も本手調子や鉢返しで答え、さらに私が根笹派の鉢返しをお返しするなど、楽しい時間を過ごしました。
詳しい感想については、後日コラムで書こうと考えています。

他にも、木村氏が自宅で四郎管を使用して録音した琴古流本曲や明暗流本曲を私のホームページ楽曲解説の参考音源としてご提供いただきました。少しづつですがYoutubeにアップしていって、多くの方に四郎管の響きや尺八曲はこんなものもあるんだと広めていければ、と思っています。

さらに現在計画中の段階ですが、当方のホームページ上にWeb博物館として四郎管やその他古今の名管古管の詳細画像や音などを展示するスペースを設ける事ができればいいな、なんてことを木村氏と前向きにお話しました。今年中には、完璧でなくても発足するように進めていきたいと考えています。

葛山幻海
posted by 幻海 at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 尺八 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月28日

今日はこれから演奏会

こんにちは。
今日はへんな天気で雨が降る様であり、晴れる様でもあり、って感じですね。

さて、突然ですが本日(3/28)の午後13:30から地元の自治会館で尺八の演奏会、というか独演会!しかも持ち時間は1時間半があります。完全な尺八オンリーで曲目は、古典本曲あり、民謡あり、歌謡あり、三曲ありとごちゃまぜのチャンポン。曲を決めといてなんですが、こんなに混ざっていると吹き返るのが大変です。たまに混乱して指が動かなくなります。

とはいえ、それもこれも来ていただく方に楽しんでもらう為。趣向をこらし、遊び心を持って、自分が聞かせたい曲も相手が聞きたいであろう曲も吹くつもりです。

さ〜て、今から着物に着替えて急いで行かないと

葛山幻海
posted by 幻海 at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 尺八 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
尺八の修理・販売のことは、尺八修理工房幻海にご相談ください。英語版サイトもあります。他にも、尺八の保管方法などお得な情報も発信中。尺八関連の小物(譜面台・歌口キャップなど)の販売はGNKAI Music Web Shop
ファン
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。