2013年01月07日

今さら感はありますが…明けましておめでとうございます。

新年、明けましておめでとうございます。
今さら感はありますが、どうぞ今年も御ひいきの程よろしくお願いします。

年末〜年始にかけて、急ぎの修理の依頼が数点、さらに竹堀・油抜きの日々ですっかり、ブログの更新を怠っていました。おまけにどういうわけか私は昔から大晦日〜元日にかけて、熱や頭痛など体調を崩しやすいものですから、半病人みたいな感じで御節を楽しみつつ修理に勤しんでいたのです。おかげさまで修理も順調、体も万全。今は竹堀後の心地よい筋肉痛で半ば悶えている様な状態です。まぁ、何にせよ大丈夫ってことです。

とりあえず、今年の抱負としましてはもう少し楽曲解説の音源を増やしつつ、使いやすいホームページにして邦楽界発展の多少のお役に立てればと思っています。

と、こんな感じで今年もよろしくお願いします。


葛山幻海
posted by 幻海 at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 尺八 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月13日

何故、竹の根っこを使うのか?

おはようございます。
最近は、いい天気が続いていますね。
嬉しい反面、漆を扱う私としては空気が乾燥していて辛いところでもあります。

さて、ホームページのコラムに「何故、竹の根っこを使うのか!?(仮題)」を追加しました。
題名のとおり、尺八のその異質な形の謎を製管師の経験を活かして解き明かすというものになっています。

今になってしまえば、尺八の形といえば=根っこ、といった感じですがよくよく考えればかなり変っていますよね。尺八の前身は、真っ直ぐな竹のさおを使っていたというのに根っこって。オマケに、竹の根っこは掘るのが大変なのですよ。もし掘らないで良いなら、ノコギリできるだけでいいのですが…。

しかし、その形には理由があったというのを書いています。まぁ、よかったらどうぞ

葛山幻海
posted by 幻海 at 08:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 尺八 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月22日

文字サイズの変更方法を追加

おはおうございます。
今日は、久しぶりの雨ですね。
ココ最近、竹堀り・油抜き・修理ばかりやっていたので、久しぶりに尺八作りが出来そうです。
今作っている竹は、広作りにしているのですが、反りがすごいのでなかなか内部の整形が上手くいかなくて四苦八苦しています。

さて、ホームページの方に「文字サイズを拡大する方法」を追加しました。
やっぱり、尺八を愛好されている方は、年配の方が多いですからね。
私のホームページだと、デザインをすっきりさせるために少し字を小さくしていますから…。
他には、曲の解説に嵯峨の秋嵯峨の春子の日などの曲も追加しました。

それと、尺八の形の謎に言及したコラムも追加しています。
あれ、これはもう宣伝していましたっけ?


葛山幻海
posted by 幻海 at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 尺八 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
尺八の修理・販売のことは、尺八修理工房幻海にご相談ください。英語版サイトもあります。他にも、尺八の保管方法などお得な情報も発信中。尺八関連の小物(譜面台・歌口キャップなど)の販売はGNKAI Music Web Shop
ファン
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。