2012年11月04日

録音した曲をYoutubeへアップロードしてみました。

こんにちは。

今日は、朝から録音して編集してYoutubeへ始めて曲をアップロードしてみました。
演奏した曲は「根笹派錦風流 調」です。
・・・ちょっとマニアックですね。でもマニアックだからこそ、世に出す必要があると思ったんです。



まぁ、とりあえず演奏自体は差し引いて、初めてにしては上手くYoutubeにアップロードできたのではないでしょうか?これから、少しづつですが、楽曲解説に模擬演奏を聴けるようにして、ますます便利にしていきたいなぁと考えています。でも、一人では大変なので誰かボランティアとか協力者を募集できないものかなぁ〜。

葛山幻海
posted by 幻海 at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 尺八 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月06日

ネコかと思ったら家の庭に・・・

おはようございます。
今日も寒いですね。

昨日、家の庭でビックリした事がおきました。
私の家は、庭に面して廊下と大きな窓があるのですが、ふっと外に目をやると裏の家と面している金網から何かもぞもぞと茶色いものが通り抜けてくるところでした。「やれやれ、我が物顔でまたどこかの猫かな〜」と思ってみると、何やら見慣れない俊敏な動物が・・・毛並みは茶色でしなやかな体、ちょこまかと急がしげにかぎ回る鼻、つぶらな黒い瞳。思わず大声で「イタチがいるー」って家中に大騒ぎしてしまいました。

250px-Mustela_itatsi.JPG参考画像ウィキから

そりゃ驚きますよ。夜中なら道路を横切るぐらいは見たことありますが、まさか家の庭に昼日中から珍訪者がやってくるなんて思いません。それに、辺鄙な街とはいえ住宅地のほんの数メートルたらずの狭い庭です。しかも、イタチとともにメジロやヤマガラ・ヒヨドリなんかも一斉に現れて、「どこだここは!!」ってさながら動物園かと思うような具合でした。なんだか、ほっこりする昼下がりでした。

急転ですが、昼下がりの下がり繋がりで、下り葉をYoutubeにアップしたのでそちらもよかったらどうぞ。



私は、あまりリバーブは多く利かせたくないのですが、もう少しかけてもいいかもしれませんね。

葛山幻海
posted by 幻海 at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月13日

尺八の吹き方 吹く前の姿勢

おはようございます。
今朝はいい天気、本当にこれから雨模様になるのでしょうか?

さて、今日は尺八を吹く時の姿勢についてアドバイスしたいと思います。
いい音を出そうと思えば、できるだけ力を入れずに尺八を持つ必要があります。
とはいえ、そうは頭で解っていても、あっちに力が入り、あっちを抜けばこっちに力が入ってしまうという始末。
うまくコントロールしようとするのは、至難です。

では、どうすればうまく力を抜けるようになるか。
今日のポイントは、「力が抜けないなら、力を入れればよい」です。
なんでしょう、まるで「パンがないならお菓子を食べればいい」といわんばかりです。

とりあえず、方法をお教えしましょう。
吹く前に、思いっきり首をすくめるように肩に力をいれます。
それを数秒したら、一気に力を抜きます。
これだけです。
この力を抜いて、肩や手の力がだらんと垂れた状態。
これが、一番よく脱力できている状態です。

簡単でしょう。
これをやってから吹き始めれば、無駄な力を入れなくてすみます。
もし、「また力が入ってきているな」と思ったら、もう一度繰り返せばいいのです。

練習というのは、無理やたらと難しい事をすればいいというものではありません。
こういった事は、単純であればあるほどよいのです。
是非、練習の前に取り入れてもらえたらと思います。


葛山幻海
posted by 幻海 at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 尺八練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
尺八の修理・販売のことは、尺八修理工房幻海にご相談ください。英語版サイトもあります。他にも、尺八の保管方法などお得な情報も発信中。尺八関連の小物(譜面台・歌口キャップなど)の販売はGNKAI Music Web Shop
ファン
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。