おはようございます。
家の近所は、昨日からだんじり祭りで太鼓の音色と威勢のいい掛け声が聞こえてきます。
これを聞くとお米の収穫時期なんだなぁ〜としみじみしてしまいます。
さて、最近インターネットオークションで頻繁に尺八が売買されているらしいのですが、そんな時だからこその注意点というものをコラムで書いてみました。
コラム=
今は尺八をオークションする時代まぁ、確かに数千〜数万円たらずで尺八が手に入るんですから魅力的です。
これから始めたい・竹の尺八がほしい人にとってはお手軽ですね。
しかし、だからといってオークションで買ったものが全てすばらしいものではないことを肝に銘じてもらいたい。
そんな気持で書きました。
それにしても、尺八ってつくづく価値の認識が低いなぁ〜と感じてしまいます。
考えても見てください。
ちゃんと演奏に耐えうるいい尺八と呼ばれるものでもせいぜい20〜40万円ほどです。
プロの方でもだいたいそういった価格の尺八を使用されています。
それに比べ、西洋楽器、例えばヴァイオリンなんかでのそこそこ鳴る楽器としての最低価格は100万円です。
名器と呼ばれる類、(先日、某空港で押収されたと話題の)ストラディバリやガァルネリなんてものだと軽く数千万〜億単位です。
この差っていったい何なんでしょう?
世界的な音楽としての価値?
演奏人口の差?
楽器の伝統?
う〜ん、確かにそういったこともあるでしょうが、私はこの尺八との決定的な差は、楽器のプロモーションの差なのではないかと・・・何とか尺八の価値を高めたいものです。
とりとめもなく書いてしまいました。それではまた
葛山幻海