2012年04月01日

スマホ対策中

おはようございます。
今日は4/1。やっと春めいてきてチラホラと桜が咲き始めましたね。
この開花具合だとちょうど入学式に満開、といった感じなのでしょうか?


さて、最近ホームページのスマートフォン対応作戦を実施しています。
なんというか、なかなか難しい・・・でも、そろそろ対応しないと・・・
何故、私がスマホ対応をしようと心に決めたかというと、私の周りの人のスマートフォン使用率が上がってきたからです。私自身は携帯電話には、電話とメールの機能しか求めていないのですが、世間はそうではないようです。その現実から目を背けることは出来ますが、知ってしまった以上やるしかないでしょう。


スマートフォンに対応させる方法は、大きく別けて2つ!!

1.スマートフォン専用のホームページを作る
2.パソコン用のホームページのCSSを振り分けてスマホにも対応させる

@の方法は、デザインに自由が利く反面、製作や更新作業に非常に手間が掛かるようです。
ということで、私はAのCSSを振り分けるという方法をとろうと決めました。
まずは、viewport属性を設置し、その後はパソコン用とスマホ用のCSSでそれぞれ振り分けます。


自分がスマートフォンを持っていないので、なんともイメージしづらいですが、今のところテストで画面サイズ960と640までは、何とか対応。あとは480サイズを綺麗に制御できれば・・・何とか今月中には全てのページをスマホ対応にしたいものですね。テストページは、私のサイトの語尾に/test.htmlといれれば、見ることが出来ます(いつまで残っているかは分かりませんが・・・)。


葛山幻海
posted by 幻海 at 09:30| Comment(0) | SEO・ネット関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月05日

尺八根元曲の地、朝熊山金剛證寺を追加

おはようございます。

尺八修理工房幻海のホームページにて、朝熊山金剛證寺の紹介ページを追加しました。
この朝熊山は、伝説によれば尺八の祖である虚竹禅師が篭り、霊夢を得て虚空と霧海ジという尺八で最も古い曲の2つを授かった場所と云われています。
また、この場所は伊勢神宮の北東(鬼門)を守護するお寺としても熱く信仰されている聖地でもあります。残念ながら度重なる衰退や災害によって尺八の伝説を裏付けるような痕跡は見られませんが、尺八に関わるこういう場所があるんだと知るのはいいことだと思います。よかったらどうぞ

葛山幻海
posted by 幻海 at 10:04| Comment(0) | 尺八 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月06日

西行法師、終焉の地 弘川寺の桜

おはようございます。
やっと桜の季節が来ましたね。
今年は、例年に比べてゆっくりでしたが変わりに入学式シーズンに桜の景という春らしい光景になったようです。

枯山水.jpg弘川寺の枯山水

さて、今日はそんなお花見シーズンと今年の大河ドラマ「平清盛」に関連する話題。
桜+歌人=西行法師といわれるほどに有名な西行法師にまつわる桜の名所・弘川寺を紹介します。

弘川寺は、大阪府南河内郡河南町にあるお寺で、創建は修験道の開祖・役行者(エンノギョウジャ・役小角)といわれています。現在は、真言宗のお寺です。桜を愛した西行法師は、桜の美しいこの地を終焉の地としたそうです。
なかなかお花見にも良い場所で、お寺の裏手には西行法師が植えた桜や西行法師を慕って江戸時代の歌僧・似雲が植えた桜がたくさんあり、さながら小吉野といった雰囲気があります。桜の種類もソメイヨシノ以外にも山桜や八重桜・マーブル色の桜などその他さまざまあり、見比べたりするのも面白いです。

できれば、いつまでも残っていてほしいお花見スポットです。
行かれる際には、ちゃんとゴミを持ち帰る・火元の用心をするなどのマナーは守っていきたいものですね。

葛山幻海
posted by 幻海 at 10:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
尺八の修理・販売のことは、尺八修理工房幻海にご相談ください。英語版サイトもあります。他にも、尺八の保管方法などお得な情報も発信中。尺八関連の小物(譜面台・歌口キャップなど)の販売はGNKAI Music Web Shop
ファン
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。