先日、当ブログでもチラッと紹介したのですが、ロケットストーブというものを皆さんはご存知ですか?
簡単に言えばロケットストーブとは、どこにでもあるような材料で作った、非常に高火力で燃焼効率のよいストーブのことです。このロケットストーブ、その特性から震災後に災害時の電気などが閉ざされた場合にも使用できるということで注目されています。
それを昨日作成しました。作るのに夢中で製作途中を写真に撮るのを忘れてました。作り方や構造については、ネットで「ロケットストーブ」と検索してもらえば、いくつも出てきます。Youtubeに動画なんかもありましたよ。私はこのロケットストーブを屋外での料理や油抜きなんかに使えないかと製作に踏み切りました。
さて、我が家のロケットストーブが火を吹くために、まずは燃料(薪)を拾いに裏山へ行きます。まさか、柴刈りじいさんになる日が来るとは…日本昔話のようです。
それでは、いざ着火。まずは新聞やダンボールの切れ端などよく燃えるものに火をつけ、小さな薪を入れていきながらヒートライザーを温めます。この段階は少し手間がかかりますが、普通のバーべキューコンロなどよりは随分楽です。そして、少しずつ太い薪を投入していきます。するとこのロケットストーブのなかには自然と上昇気流が起こり、風を自動的に取り込んでくれるようになります。一度火がつけば、本当に手間いらずです。
いや〜面白い。焼き芋をしたり、ウィンナーを焼いて食べたり、油抜きしたり。非常に優秀で高火力、そして気持ちいいほどの燃えっぷりでした。他にもアウトドアで使ったり、色々楽しめそうです。もう少し色々と改造して、調理がしやすいようにしたり、灰が飛ばないように工夫していきたいと思います。
葛山幻海